2010年4月3日に米国で先行発売されたアップルのタブレット型デバイス『iPad』を購入、試してみました。
パッケージのデザインはiPhone 3G・3GSのものを踏襲し、表に実物大の本体の写真、サイドにアップルマークと「iPad」とプリントされたシンプルなものです。
フタを開けると、箱のサイズいっぱいに横たわるiPadが登場します。
箱にある程度の厚みがあるとはいえ、耐衝撃性が心配になるほどギリギリまで小さくしたパッケージは、輸送時の効率アップとともに、環境への配慮によるものかもしれません。
パッケージには、簡単な解説リーフレット、同期・充電用Dockケーブル、AC-USBアダプターが含まれています。
iPhone・iPodシリーズに必ず含まれている「イヤフォン」は付属していません。
ACアダプターは、初代iPhone(iPhone 2G)に付属していたものと同じ外観ですが、出力が5.1V/2.1Aにアップし、大容量のiPadのバッテリーをより高速に充電することができます。
手にとってまず思うことは、予想以上に大きく、そして重く感じるということ。
前面をほぼ覆い尽くすガラスパネルや10時間持つといわれるバッテリーなどにより、手にずしりとくる重量感があります。
その一方、アルミブロックから削り出したバックパネルの剛性が高く、一体感・塊感があり、ホールドした際に安心感を与えてくれます。
680g(Wi-Fiモデル)という重さは一般的なノートブックと比べれば軽いものの、iPhone・iPod touchユーザーにとっては普段使い慣れたデバイスが大型化し重量が増した、という印象を持つかもしれません。
バックライトにLEDを採用したIPS液晶はクリスプで鮮やか。iPhone・iPod touchの液晶と比べてもその美しさは明らかです。
背面および本体は、アルミの1枚板から削り出したパネルのみで構成。
MacBook Proシリーズなどに採用されている梨地の加工が施され、指紋・汚れが付着しにくいというメリットがある反面、サラサラとしていて滑りやすいという特徴もあります。
iPhone・iPod touchでは、バックパネルのこの位置に「技適マーク」がありますが、今回入手した米国モデルには刻印されていませんでした。
よって国内でのWi-Fi・Bluetoothの利用が制限されますが、4月末に国内で販売されるモデルは当然ながら適合証明を受け、マークの刻印または画面表示されることが考えられます。
本体四隅のアール、エッジの加工は単なるガジェット・電子機器の枠を超える造形美を感じさせ、アップルのデザイン史に残る名機となることを確信させます。
ボリュームスイッチはiPhoneの逆となる右側に配置。サウンドのオン・オフ用のスイッチは搭載されず、代わりにスクリーンの自動回転をロックするスイッチがあります。
回転をロック側にスライドすると、画面中央に下のようなマークを2,3秒間表示。同時にメニューバーにもロックのアイコンが表示されます。
iPadでは、ホーム画面を含むほぼ全ての画面で加速度センサーによって自動で回転するため、非常に重宝する機能といえます。
画面側のエッジは「カド」が削られた形状をしています。
3.5mmステレオヘッドフォンジャックはiPhoneと同じ本体左上にあり、その横の小さな穴がマイクが配置されています。
上からみると、ガラスパネルが本体の端ギリギリまで達しているのが分ります。
本体サイズの割に液晶画面が小さく周囲に「黒い帯」があるのは、本体を持ち易くし、また指で画面が隠れるのを防ぐためと思われます。
ドックコネクタは本体下部中央にあります。iPhoneシリーズのようなスクリューはありま
せん。
内蔵されたスピーカー用の開口は本体右下に配置。
iPhone 3GSとの比較です。
これだけ画面サイズが異なるにも関わらず、暑さは1.1mm程度の違いしかありません。
意外だったのは、ホームボタンのサイズが全く同じだったこと。
iPod touchとiPhoneですら微妙に大きさが異なるため、もう少し大きくてもよい気もしますが、押した感触を変えたくなかったのかもしれません。
そして背面での比較。
iPhone 3G・3GSの樹脂製バックパネルも悪くありませんが、やはりアルミの美しさには勝てません。
アップルが、パッケージ・外観デザイン・造り込みのすべてにおいて、一切手を抜いていないどころか、またひとつ上のレベルに達した、という印象を受けました。
国内で発売され店頭で実際に触れることが可能になると、その中身はどうであれ、デバイスとしての美しさだけで購入を決める人が続出する予感さえします。
次回は、気になる「iPad」の使用感についてレポートしたいと思います。