
iOS 9の「低電力モード」では、処理速度が通常よりも約4割落ちるようです。
iOS 9の新機能「低電力モード(Low Power Mode)」は、デバイスの消費電力を減らすことで、駆動時間を延ばすというものです。
バッテリーの残量が20%以下になると「低電力モード」を促すプロンプトが表示されるほか、「設定」 >「バッテリー」から手動で切り替えることもできます。
この機能について、アップルは詳細はを明らかにしていませんが、バックグラウンド処理の停止、ネットワーク通信の節約、UIアニメーションの省略など、様々な要素を組み合わせていると考えられます。
忘れてならないのはプロセッサーで、ディスプレイと並び電力を大量に消費するため、なんらかの手が打たれているはずです。
プロセッサーの処理能力は約4割ダウン
下は、おなじみの『Geekbench 3 』で、「通常モード」(左)と「低電力モード」(右)において、プロセッサーのベンチマークテストを行ったものです。
結果をグラフにすると下のようになります。
シングルコアで約36%、マルチコアで約40%、とパフォーマンスの低下がみられます。
たしかに低電力モードでSafariを使うと、サイトによってはもっさりとした感じがするので、実際に処理速度が落ちていると思われます。
約40%のアンダークロック
PCの世界などでは、性能を上げる目的でプロセッサーの駆動周波数を上げる「オーバークロック」と呼ばれる手法があります。
逆にクロックを下げる「アンダークロック」をすれば、処理能力および消費電力を抑えることができます
下は、「通常モード」と「低電力モード」のクロックをまとめたもの。
ベンチマークの結果とほぼ同じ、40%前後の低下がみられます。
モデル | 通常モード | 低電力モード | 低下率 |
---|---|---|---|
iPhone 6 Plus | 1.39GHz | 0.790GHz | 43.2% |
iPhone 6 | 1.39GHz | 0.791GHz | 43.1% |
iPhone 5s | 1.30GHz | 0.807GHz | 37.9% |
「低電力モード」はどのくらい有効なのか
バフォーマンスやその他の機能を犠牲にし、「停電力モード」を使うことでどのくらいの「延命」が期待できるのでしょうか。
環境や使用しているアプリの影響が大きいため、実際に計測するのは難しいのですが、『Geekbench 3 』に追加された、バッテリーベンチマーク機能を使ってみることにしました。
このベンチマークは、プロセッサーに負荷を与え、バッテリー残量が100%から1%になるまでの時間を計測するものです。
下はiPhone 6の「通常モード」(左)と「低電力モード」(右)でテストを行った結果で、駆動時間が約42%伸びていることがわかります。
やや大雑把なテストですが、「低電力モード」の効果を確認できたと思います。
このモードを上手に利用すれば、出先でバッテリー切れになる、等の失敗をかなり防げる気がします。
– PR -「iPhone 6s・6s Plus」は9月25日(金)発売。機種代金・キャンペーンの詳細は公式サイトをどうぞ。
・NTTドコモ オンライン(公式サイト)
・au オンライン (公式サイト)
・SoftBank オンライン (公式サイト)