
Android向けではありますが、こちらのわかりやすい動画をどうぞ。
iOSに標準の「マップ」アプリで交通状況をみるには、画面右下のボタンをタップし、「渋滞状況を表示」を選択します。
渋滞状況は首都圏だけでなく、日本全国の一般道・高速が対象。データ収集の仕組み(後述)により、ユーザーの多い都市部の方が精度が高くなるようです。
渋滞の状況はマップアプリにレイヤーとして追加されるため、マップの拡大・縮小も自由に行え、「航空写真」「地図+写真」のフォーマットにも対応しています。
iPadのマップでも同様に渋滞情報を確認することができます。
興味深いのは、道路に設置されているセンサーではなく、スマートフォンの位置情報データを集積して、交通状況のデータ作成しているという点。
「My Location (現在位置)」機能をオンにしているAndroid端末から送信される位置と速度のデータを分析することで、道路の混雑状況がわかるという仕組みのようです。
プライバシーに配慮し、データは匿名で送信かつユーザーがオン・オフを決めることができるとのこと。
単独ではあまり価値のない小さなデータでも、それを大量に集めて分析すると有益な情報得られる、という現象の典型的な例かもしれません。
運転中には使用できませんが、助手席やタクシーでの移動中、お出かけ前の確認などで役に立ちそうです。